【あらすじ】
なぜか中国人料理人が炒飯を作る様子を延々と動画で見ていて、「当たり前に思っていた中にあらたな気づきがある」と思いながら、ラグビーの対スコットランド戦を思い出した。一見、心が疲れている人の日記に思われたが…■なぜラグビーが面白いと感じたのか
筋骨隆々の屈強な男性たちによる肉弾戦、というと全く空手と変わらないようにも思えますが、ラグビーは団体戦です。パワーのぶつかりあいも迫力があるのですが、その反対にフィールドを駆け抜ける疾走感や、細かなパスワーク、遠くのポールを狙い撃つダイナミックなキックなど、見ていて飽きがありませんでした。
そこで面白さの正体は「余計な試合中断がない」ということなのだとわかりました。余計な中断がないため試合がスムーズに流れる。その試合の中では先述したいろんなシーンが展開され、見ていて飽きないのです。
ではなぜそれが面白いと感じたのかというと、結構な頻度で中断するサッカーとの対比によってでした。
■ルールを利用する
サッカーといえば、相手方のファウルによってフィールド上を縦横無尽に転げまわっていても、審判がイエローカードやレッドカードを出したとたん、やおらすこやかになって再度何事もなかったかのように走り回るという現象が見受けられます。まさか審判がカードを出しながらホイミやケアルラ(※1)を唱えているわけでもないでしょう。これはルールを利用して、相手のファウルをとり、自分に有利な形でゲームを再開するために戦術の一つです。私の勝手なイメージですが、オフサイドトラップなど、トラップという表現そのままのように、サッカーはルールを利用することが多いなと思います。それは、相手選手との過度な接触が禁止されているからでしょう。
■ラグビーのルール
ラグビーの場合、相手選手とのぶつかり合いは反則というかむしろ魅力の一つです。というか正直、どこからが反則なのかわかりません。かつてジョニー・マキシマムというアメフト選手キャラが格闘ゲームに登場して、ボール投げたり蹴ったりとかの飛び道具はまだわかるんですが、ふつうにコマンド入力して投げ技とかもってましたからね。
たぶん助走付けて顔面に正拳上段突きとかすると反則になると思うのですが、かなり接触の激しいプレーが許容されています。主な反則はゲームの進行を促すためのもの。なのでルールを利用して相手にファウルをとらせるといった展開はほとんどなかったように思います。
■スポーツと武道の違い
こうしてみてみると、スポーツと武道の違いはルールにあることがわかります。スポーツは前提として、ルールの中で競いあうものです。ために、その戦術の中には当然、ルールを利用する場合もあります。
武道の場合、もちろんルールはありますが、性格が異なります。本来、武道の想定するj実戦の中にはルールはありません。それは武道が生まれてきたルーツからも明らかです。
そもそも審判はいませんし、場外の内・外、ルールの適・不適、勝ち・負けの境界線がないのです。ただただ生き残るために手段を尽くし、生き残った方が勝ちとされる。けれども私たちは殺し合いをするわけにはいきません。そこで安全性を確保するために、武道の試合にもルールが設けられているわけです。
そもそもスポーツにおけるルールとは性質が全く異なる、という前提を無視してルールを利用する「スポーツ的戦術」に走ってしまうと、武道の本質からはどんどん離れていってしまいます。
門馬智幸師範が、主催大会前の審判講習でしていた「掛け逃げ(※2)」の説明が、いまも印象に残っています。
「相手を一発で眠らせるような胴回し回転蹴りならまだわかる。けれどもその一発が不発に終わって、立って構えている相手の前に、自分が倒れこんでいるならば、その時点で武道的には終わりだからな」
これは武道の本質を見事に表していて、ある意味で倒れこみながら相手を狙う技というのは、「試合を止めてくれる審判がいて初めて成立する技」と言い換えることができます。そしてそれは武道で言えば死に体であり、本来の死合ならばそこで終わっているということです。
是非や批判の意味はまったくなく、スポーツにおけるルールと武道におけるルールはまったく性質が異なるものです。
なので武道の選手が勝ちにこだわるあまり「スポーツ的」にルールを利用しはじめたとき、その武道はスポーツ化していくのだと思います。昨今の柔道がそうであるように。
スポーツはスポーツで意義があり、打ち込むべき価値がありますし、それを否定する余地はありません。ただ私の場合は、スポーツにはない価値を武道に見出して今も続けているので、今回のオリンピック種目になったことでで大きく「スポーツ化」しないことを願って止みません。
武道の、存在意義そのものなのですから。
ちなみにラグビーの決勝トーナメントは、ノックアウト方式のため激しいプレーが予測されるとのこと。ノ、ノックアウト方式・・・??
(※1)【ホイミ・ケアルラ】某RPGゲームにおける体力回復呪文。現実世界での体力は致命傷を負わない限り、食ってお風呂に浸かって寝てれば回復するためあまり重要ではないけれど、心を回復させる呪文の登場が熱望される。
(※2)【掛け逃げ】当てる気のない技を形だけ連続して出すことで、意図的に試合の時間経過を促したり、相手優勢の流れを断つことに対して与えられる反則行為。
前半の記事はコチラから。
(社)国際空手道連盟極真会館
世界総極真
NPO法人極真カラテ門馬道場
師範 門馬智幸
指導員 山名慎一郎
0 件のコメント:
コメントを投稿